
CP1を出発後はしばらく上った分を下ったり比較的平坦な部分が続きます。
参加者の皆さんも気持ちよく走られた方が多かったんではないでしょうか?
でもここで飛ばしすぎては後が恐ろしいので先導としてはなるだけ抑えめで走っていただきました。

快調に走っていると見えてきました。
㈱イワビシ様の付知工場です。
これが地獄の入り口の目印です(笑)
なぜなら…

ここから坂が始まるからです🚴
そうです。
今まではまだ坂じゃなかったんです(;´・ω・)
いきなり現れた激坂に皆さんビックリ(゚д゚)!



最近日本中に勇気をくれたラグビー日本代表(?)の方も激坂に挑んでいただきました!


皆さん激坂でも笑顔で楽しんでいただいてます。
頑張れ!

あれ?
E-BIKE?
そうです(*^_^*)
愛知県の自転車ショップ「たて輪」様が走るメカニックとして協力していただけました!
メカニック道具をけん引するためにE-BIKE導入とのことですが、激坂の走りに皆さんビックリ感激だったそうです!
でも裏話、たて輪さんはこの激坂以外アシストOFFで走っていたそうな……😱

ちなみにたて輪様は大会受付会場でもメカニック物販ブースを出展いただいてました!
本当にご協力ありがとうございました🙇

そうこうしているとCP2到着です。

ここではCP2とはいえ振る舞いはおこたりません( ・`д・´)
コカコーラ様からご提供いただきました「リアルゴールド ドラゴンブースト」や、「飛騨さるぼぼアーモンドフロランタン」、栗きんとんなどなど。
正直参加者の方からはすでにそんなに「食べられないよ」とのお声がチラホラと聞こえておりました。
これがツケチーズ・オ・モ・テ・ナ・シ(●´ω`●)


CP2を出発すると、あれ?
あそこは頂上じゃないのね…
ってくらいまた上っていきます。
そう、だから地獄の入り口でした(笑)


さぁ、みなさんまだまだ上りましょうね~

でもたまには下りもありますよ~(^_-)-☆
林道はそもそもが森の管理のための道路なので一般の方が通ることは少ないので走りやすい道が多いです。
アップダウンさえ気にしなければ💦
そして数kmも進むともうCP3に到着です。


ここでは地元のお米で作ったドデカおにぎり、お茶、温泉まんじゅう、栗きんとん、味噌のお漬物が振舞われました。
個人的には最初見たとき「食べきれるか!」って印象でしたが、あら不思議!
気づいたら目の前からなくなってました(*‘ω‘ *)
おにぎりは単体でも美味しいのですが、お漬物がいい味出して瞬殺でした(笑)

なので参加者の方も笑顔で平らげてみえました(^_-)-☆


ちなみにここのCPでは、御岳山が見えました!
少し冠雪してたようですが、残念ながら写真を撮り忘れてしまったので気になる方は是非実走で見に行ってくださいね(・∀・)ニヤニヤ

そしてまだ林道は続きます。
つまりまだまだ上ります(爆笑)

ここからは二ッ森までけっこうな上りが続きます。
ここが本当の意味で今日の山場です!
皆さんあとひと踏ん張りです!!
そして二ッ森の上りをクリアすると、有名(?)な付知町の二ッ森ストレート!

目の前にこのストレートが現れた瞬間皆さん感激のあまり足を止めて写真撮影の順番待ちです。




もう走るのも順番待ちもクタクタ~って参加者の方も多かったみたいですね(;´・ω・)


私たち運営は、お世辞にも舗装状況がいいとは言えない林道を走っていただくことに心配はありました。
出来る限りの対策や管理はしましたが、たくさんの方に走っていただいたときに不測の事態が起こらないとは言い切れません。
でも、パンク修理をしていただいているこの写真の笑顔を見たときしっかり楽しんでいただけている!と胸が熱くなったのはナイショの話です🤫

さぁ、山場と二ッ森ストレートを越えた後はCP4に到着です!


ここでは食べ物の振る舞いはもちろん、下野庚申太鼓の皆様による演奏での労いもありました!
腹の底から響く太鼓の音に到着した皆さんは大変驚かれていました(゚д゚)

ここでの振る舞いは、地元で有名なチーズスフレ、手作り豆腐、栗きんとん、こくしょ(汁物)、さる舞ごはんとなります。
林道でご飯2回目です(*^_^*)
来た時より太って帰っていただく!
走って痩せられるのは付知ではご法度ですよ(・∀・)ニヤニヤ
ここからは下界に向けて長い下り区間が始まります。
正直開会式で注意喚起を受けた道が危険という言葉がここで得心行きました…
苔むした上に直前の雨により若干のウェットな路面がダウンヒルの難易度を上げていました。
ここは先導による速度制限区間です。
先導もおっかなびっくりで下ります。
ハンドサインや声掛けを駆使して下っていきます。

下りの途中でCP5になります。
長い下り。
休憩を取りつつ安全に下っていきましょう!

CP6が見えたら林道の下りは終わりとなります。
ここからは路面状況もぐっとよくなります。
皆様林道攻略お疲れさまでした(*‘ω‘ *)!
つづく
大会運営ありがとうございました!
ものすごく楽しくてものすごくお腹いっぱいになりました!
来年もぜひ参加したいです!
コメントありがとうございました!
開催後も皆様から楽しい感想いただきまして大変うれしく思っております。
また、そういったご意見が次大会へつながっていきます。
是非またご参加くださいね!