ツール・ド・八百津2022

観光おもてなしサイクリングイベント ツール・ド・八百津2022 大会公式ページ

大会ギャラリー

開催日 2022年 5月15日 日曜日

めざせ!「完走」「完食」!

八百津町の激坂とグルメが皆様をお待ちしています!

5カ所のエイドステーションで八百津町グルメを振る舞います!

本大会に関するお知らせ

■5月15日(日)無事に開催閉幕することができましたご協力頂いた皆様本当にありがとうございました。

■5月8日(日)コースの清掃を総勢26名のボランティアスタッフとともにおこないました。

■参加証を発送しました(4月15日更新)

■レンタルサイクルたて輪 レンタルeバイクの特別参加枠 Sold outしました(3月23日更新)

■おかげさまでsold outしました。ありがとうございました。(3月14日12:46更新)

■大会ボランティアスタッフを募集。仕事内容は、受付・会場コース設営・誘導等 お問合せはGTBC(TEL0573-85-9025)まで(2月18日更新)

大会概要

趣旨

八百津町内を自転車に乗って楽しみながら地域の魅力を発見していくサイクリングイベントです。

開催日:2022年 5月15日(日)

悪天候の場合は中止となります。                                     中止の場合は、5月14日(土)18時までに当ページにて大会の中止をお知らせします。

会場(START・GOAL):八百津町ファミリーセンター

参加費:6,500円(保険料含む)

参加定員:100名

コースについて

Course Data 

注意:コース引きに使用したソフトRide with GPSと実際の走行での距離及び獲得標高の数値には誤差があります。

■全長:約74km

■獲得標高:約1500m

■START・GOAL:八百津町ファミリーセンター

■エイドステーションは5カ所

北山地区北部農村センター

人道の丘「命のモニュメント」駐車場

潮南出張所

八百津町福地いろどりむら

久田見地区山田屋

コース中にトンネルが4カ所あります。前照灯、尾灯を必ずご装備ください。

走行方法について

ウェーブスタートとします。

ウェーブスタートとは、時間差スタートのことです。参加者を複数グループ(ウェーブ)に分けてスタートさせる方法です。スタート時やコース走行中の混雑緩和を図り安全・安心な走行に配慮しています。

スタート後はご自身のペースで、決められたコースを誘導員等の指示に従って安全に走行して頂きます。

制限速度は30kmです。

大会当日スケジュール

■受付      7:00

■開会式     7:30

■スタート    8:00

■ゴール締切  15:15

エントリー方法

チケット販売サイトPassMarketからお申し込みください。

エントリー受付開始は3月14日(月)0:00からです。

必ず大会規約を一読した上でエントリーください。

ご同伴者様及び複数名でのご参加の場合は、その参加者様の氏名、フリガナ、性別、生年月日、郵便番号、住所、携帯電話番号、緊急連絡先の氏名と電話番号をお知らせください。

エントリー受付後に参加証を4月下旬に郵送にてお送りします。

今回もファーストエントリー賞をご用意しております。

レンタルサイクルたて輪 レンタルeバイクの特別参加枠

  • 完走するのにはちょっと自信が無い、坂が苦手、仲間と一緒に走りたいが楽に付いていきたい方に、レンタルeバイクの参加枠を特別に設けました。
写真のeバイクはROADREX i
  • 参加枠は先着5名
  • 料金は、参加費6,500円+レンタル代5,000円(税込)
  • お申し込みは、たて輪 高橋まで TEL070-2318-3339
  • レンタルeバイクの特別参加枠でのエントリーはファーストエントリー賞対象外とします。

参加費について

参加費 6,500円/お一人様 (保険料含む)

参加費お支払い後の参加取消や不参加による参加費の返金はいたしません。

悪天候や新型コロナウイルス感染流行による中止の場合にも参加費の返金はいたしません。

大会規約

【規約】

本規約は、ツール・ド・八百津2022の実施にあたり、参加する者(以下「参加者」という。)が守るべき事項及び注意すべき事項について定めるものとします。

総則

  • 本大会は八百津町内の道を自転車に乗って楽しみながら、地域の魅力を発見していくサイクリングイベントです。
  • 本大会は、順位やタイムを競うレースではありません。サイクリングイベントです。
  • 本大会でのトラブル等は各自にて解決するものし、しっかりと事前準備を行ってご参加ください。        
  • 急病、傷害、死亡、器物破損、自転車盗難等は自己責任とし主催者、企画運営者、後援者、協賛者、各エイドポイント(以下「主催者等」という。)は、一切責任を負わないものとします。                        
  • 交通規制は行っていませんので、参加者は安全を最優先に交通ルールを守って、本大会の円滑な運営にご協力をお願いします。 
  • 参加者は、主催者等が定める規約を事前に確認し、理解し、承諾したうえで本大会に参加してください。 
  • 参加者が規約等に違反しているときは、本大会への参加を認めないことがあります。                                    
  • 大会規約を守らず、また主催者等からの警告等受けても改善されない場合は、走行を中止していただく場合があります。

○エイドステーションについて

休憩所となるエイドステーションは順番に以下の5か所となります。

北山地区北部農村センター

人道の丘「命のモニュメント」駐車場

潮南出張所

八百津町福地いろどりむら

久田見地区山田屋

参加者の状況確認も行うため、必ず立ち寄ってチェックを受けてください。

食中毒を防ぐために、エイドステーションにて提供された食べ物は出来るだけそのエイドステーションで食べていただき持ち歩きをしないようにお願いします。

○参加者資格について

  • 80kmの距離を6時間以内に走ることが出来る方。
  • 交通ルールが守れる小学生以上の健康な方。 未成年者は親の同意書が必要です。当日受付時にご提出ください。
  • 中学生以下の子供のみの参加は不可。保護者と一緒に参加してください。子供1名につき大人1名同伴してください。
  • 自転車損害賠償保険に加入していること
  • 自身でパンク修理等ができること
  • 参加者は、暴力団関係者その他の反社会的勢力ではない者とします。参加者は、反社会的勢力であると判断された場合、大会の出場が取り消されることをあらかじめ承諾するものとします。
  • 本大会に参加される方は、事前に自転車専門店で車検を受けること。 受付時に車検証兼誓約書の提出を義務付けいたします。
  • 参加者は、本大会に際し誓約項目を承諾したものとみなします。

○車輌について

  • 公道を走るために必要な装備、機能等を有する一人乗り用自転車であること。                                                          
  • シティサイクル(俗称:ママチャリ)は不可とします。
  • リカンベント・電動機付スポーツ自転車は可とします。
  • フリーホイール式で前後のブレーキが正常に作動し、整備された自転車であること
  • 素早いブレーキ操作の妨げになり、急勾配での操作に不向きな形状のハンドルは禁止とします。

○装備品・付属品について

  • 前照灯、尾灯または反射板、ベルは必ず装着してください。
  • パンク等の故障が発生した場合に備え、工具やスペアチューブを携行してください。                                             
  • 走行に不必要で、安全走行の妨げとなる装備装飾は禁止とします。
  • 大会スタッフの目視により、必要な装備・機能を欠いた車両、規約等で禁止された装備・装飾が設置されている車両、整備が不十分な車両など、安全な走行に支障があると主催者が判断した車両は出走不可とします。

○自転車の管理・盗難・破損について

  • 自転車の盗難、破損などに際して、主催者等はその責任を一切負いません。
  • 自転車には鍵をかけるなど、参加者自身で管理してください。

○服装について

  • サイクリングに適した服装での参加をお願いします。
  • 安全な自転車走行に支障を生じる恐れがある服装(仮装・着ぐるみ・過度なコスプレ等)での参加を禁止します。                                                                
  • ヘルメット(カスク不可)とグローブを必ず着用してください。

○走行に関すること

  • 参加者は、法令、規約等を遵守するとともに、大会スタッフ、警察官、警備員等の指示、誘導に必ず従うこと
  • 参加者は、道路交通法規に従って安全に走行するとともに、交通マナーに留意して他の交通に迷惑をかけないこと
  • 危険な走行をしたときや、スタッフ等の指示に従わないときなど、参加者が悪質な場合には、走行中止を命じることがあります。
  • ハンドサインと声かけで事故を未然に防ぎ、他の参加者が安全に走行できるようにしてください。  
  • 道路左側を一列で走行してください。                                                        
  • 並列走行、蛇行走行、割り込み、無理な追い越し、その他交通事故を誘発するような危険な走行を禁止します。 
  • 赤信号や一時停止場所では必ず停止してください。
  • 参加者の家族等が、自家用車・バイク等で伴走することは、危険で一般車両の妨げになりますので禁止します。
  • 参加者以外の伴走及び並走を禁止します。
  • 走行中は後方の車両に十分注意してください。後方車両の有無は参加者自身で確認してください。
  • ルートによってはトンネルや、道幅が狭い、見通しが悪い、上り・下りが連続する場所があります。走行中は常に対向車両等に注意して安全走行に心掛けてください。なお、トンネル通行時には必ず前照灯を点灯してください。
  • 走行中にやむを得ず他の参加者を追い越す場合は、周囲へのサインや声かけは必ず実行し、参加者同士が譲り合って安全な走行を行ってください。

○自転車の事故について

  • 参加者は、事故を起こしたとき、怪我をしたとき、それらを目撃したときは、大会本部、警察に連絡し、その指示に従ってください。                           
  • 事故及び怪我は自己責任とし主催者、企画運営者、後援者、協賛者、各チェックポイント及び関係者は一切責任を負いません。                                         
  • 傷害保険(死亡・後遺障害500万円/入院日額5,000円/通院日額2,000円)に加入しますが、各個人で保険への加入を参加条件とします。                        
  • 医師などの治療費については、初診料から本人負担となります。 健康保険証を必ず持参してください。

○リタイアについて

  • 自転車の故障、体調不良などで走行を中止する場合には、大会本部に申告し、指示に従ってください。大会本部での回収等はいたしません。

○大会の中止・中断について

  • 気象状況の悪化(雨天・地震・風水害・強風・降雪等)、走行環境の不良、事件・事故・感染症・Jアラート速報など危険が予測される場合には、主催等の判断により大会を中止・中断する場合があります。 またその場合の参加費が返金されないことをご了承していただきます。尚、自己都合による不参加の場合も同様とします。
  • 大会を中止する場合は、当クラブホームページにてお知らせします。

○その他

  • 大会出場中の映像、写真、記事、記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネットなどへの掲載権は主催者等に属します。

○誓約項目

  • 私は、大会が一般道を利用して行われるため大会主催者等が設けたすべての規約・指示等を順守し、私個人の責任において安全管理・健康管理に十分な注意を払い参加し、万一体調などや自転車に異常が生じた場合はすみやかに走行を中止することを誓います。                                                                                       
  • 私は、大会が変わりやすい自然環境の中で行われ、登りの勾配がきつくアップダウンが激しく、また、カーブが非常に多い為、緊急時の救護あるいは対応に支障をきたす可能性が高いことを理解しております。   
  • 私は、大会主催者等により大会続行に支障があると判断された場合、大会主催者等の大会中止勧告を受け入れます。また、大会中に私が負傷もしくは事故に遭遇する、あるいは発病した場合、医師及び大会主催者等が私に対し応急処置を施す事を承諾し、その応急処置の方法及び結果に対して異議を唱えません。
  • 私は、大会中及び付帯行事の開催中に負傷した場合は、速やかに大会主催者等に連絡します。また、これらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因を問わず、大会主催者等に対する責任の一切を免除いたします。私に対する保証は主催者が加入する傷害保険の範囲内(死亡・後遺障害500万円、入院日額5,000円、通院日額2,000円)であることを確認、了承いたします。したがって、私はここに、私自身、私の遺言執行人、管財人、相続人、近親者などのいずれからも、私が被った一切の傷害について損害賠償、訴訟の提起及びそれらのための弁護士費用などの支払請求を行わないことを誓います。                   
  • 私は、気象状況の悪化及び大会主催者等の責任に帰すべからざる事由により、大会が中止になった場合、さらに、大会用具の紛失・破損などにより大会あるいは大会参加に支障が生じた場合においても、大会主催者等に対してその責任を追及しないこと並びに大会への参加のために要した諸経費の支払請求を一切行わないことを誓います。    
  • 私は、私の肖像・氏名・住所・年齢などが、大会に関連する広報物全般及び報道、情報メディアにおいて使用されることを了承し、これらに付随して大会主催者等が作成する印刷物・情報メディアなどによる商業的利用を承諾します。

以上

参加者駐車場について

こちらの駐車場をご利用ください

コロナ感染対策についてのお願い

本来ならば多くに方に八百津町の素晴らしさをお伝えしたいのですが、感染対策として参加人数を最小限に抑えて開催します。そして、ご参加者の方にも以下のことを遵守して頂きたくお願い申し上げます。

1、大会2週間前からの体温のチェックと記録の提出をお願いします。                         2、大会当日体調確認書兼誓約書のご提出をお願いします。                        3、走行中以外はマスクの着用をお願いします。                             4、会場やエイドステーションでの飲食以外は必ずマスク着用をお願いします。               5、走行中以外は、ソーシャルディスタンスをお守りください。                       6、エイドステーションでは手指の消毒をお願いします。

協賛

inBox農園

VENT SOLEIL

内堀醸造株式会社

梅屋

eight songs

亀喜総本家

北原こうじ店

ゴヘダ潮南

佐合食品工業株式会社

善恵寺(ぜんねじ)

TOKUPAN109

中島薬局

Food & drink nanten(ナンテン)

NEXCO中日本

バンジージャパン

福地いろどりむら

まるま

肉の御嵩屋

緑屋老舗

みの食製菓株式会社

八百津町製茶組合

八百津煎餅共同組合

山喜

ヤマキ農園

山田屋

蘭丸亭

Lit GELATO

軽食・喫茶 れもん

五十音順 敬称略

※ご協賛いただける企業様募集中です

協力

可児市バイシクルガーディアンズ

岐阜県サイクリング協会

有限会社 ゴトウ工務店

たて輪

五十音順 敬称略

※ご協力していただける企業様団体様募集中です

主催

八百津町サイクリング大会実行委員会          

実行委員長 舘林 久宜

( 八百津町観光協会NPO法人Gifu Tono Bicycle Club )

後援

八百津町

大会ボランティアスタッフ募集

  • 本体を支えてくれるボランティアスタッフさんを募集しています
  • 仕事内容は、①会場設営②コース設営③コース上での参加者の誘導④エイドステーションでの受付などです。
  • 詳しくは下記のNPO法人Gifu Tono Bicycle Clubまでお問い合わせください。
  • 皆様のお力をお貸しくださいお願いします。

大会に関するお問い合わせ先

NPO法人Gifu Tono Bicycle Club 

TEL0573-85-9025

ツール・ド・八百津2022のプライバシーポリシーについて

プライバシーポリシー(個人情報の取扱)について

 個人情報取扱者:NPO法人Gifu Tono Bicycle Club(以下当団体とします)は、お客様の氏名・住所・電話番号・電子メールアドレスなど個人を識別できる情報(以下個人情報とします)を、お客様が同意する場合に限り収集いたします。

1.個人情報の収集に関して                                       当団体では、お客様の同意を得た上で以下個人情報を収集いたします。

■収集する個人情報  

  • 名前・住所・電話番号・電子メールアドレス 年齢、性別、職業、生年月日などお客様に関する情報
  •  当団体及び当団体イベントやサービスに関するお客様のご意見及びご感想

 2.個人情報の利用に関して

  •  お客様より収集した個人情報は、次に掲げる目的でのみ利用いたします。
  • 参加者への予約確認
  •  参加証の発送
  •  当団体の各種イベント等の開催についての電子メール、電話、印刷物を使用してのご案内。
  • プログラム開発またはお客様へのサービス向上を目的としたアンケート調査
  •  当団体及び当団体イベントやサービスに対するお客様からのご質問やご意見に対する回答

 3.個人情報の開示に関して

  • 当団体では、以下の場合を除いてお客様より収集した個人情報を適切に管理し、第三者への開示、或いは提供を行うことはありません。
  • お客さまの同意がある場合
  • イベント予約確認のご連絡の場合。
  •  法令、条例その他関係当局の要請を受けた場合。
  •  前項2.個人情報の利用に関して)に記した目的の遂行のために必要な範囲において、当団体の「個人情報取扱方針」を遵守させた業務委託先に委託する場合。
  • その他法令上第三者への開示が許容される場合。

 4.自己情報の開示、訂正及び削除

 当団体にご提供いただいた個人情報の開示、訂正や削除を希望される場合は、ご本人であることを確認させていただいたうえ合理的な範囲内で対応させていただきます。

5.個人情報のお問合せ/苦情の申し出先について

個人情報の取り扱い、及び開示の求め等についてのお問合せは、下記の窓口となっております。

6.当文書について

 この「個人情報の取扱について」に関する文書は、2022年2月14日に作成しました。当団体の「個人情報の取扱について」につきましては適宜改定を行いながら充実を図って参ります。

主催

八百津町観光協会、NPO法人 Gifu Tono Bicycle Club

事務局

NPO法人 Gifu Tono Bicycle Club

〒508-0351 岐阜県中津川市付知町3165-8

TEL0573-85-9025